中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

接弦定理

接弦定理

高校数学の範囲なのですが、中学生も知っておいて損はない「接弦定理」

円と接線と弦のつくる角の定理なので、接弦定理という名前がついていますが、

円と接線と、「円に内接する三角形」があるときに用いる定理と覚えるのが良いでしょう。

とにかく図で覚えます。

接弦定理

直線 \(L\) が点 \(A\) で接しているとき、下図のように角が等しくなる。
同じ色の角は等しい。

中学数学・高校受験chu-su- 接弦定理 その1

例1

直線 \(L\) が点 \(A\) で接しているとき、角 \(\angle CAB\) を求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 接弦定理 その2

解答

接弦定理より、下図のピンクの角\(=\angle B=75°\)

中学数学・高校受験chu-su- 接弦定理の例の解答図

\(\angle CAB=180-(75+40)=65°\)
以上求まりました。

接弦定理の証明

なぜ接弦定理が成り立つのか。
中学生でも簡単にわかります。

円があれば、その中心から補助線を引くのが定石です。
そうすれば、図形的性質が明らかになります。

中学数学・高校受験chu-su- 接弦定理の証明1

半径は長さが等しいので、二等辺三角形が \(3\) つできます。
その底角をそれぞれ \(x,y,z\) とおきました。

三角形 \(ABC\) の内角の和より、
\(2x+2y+2z=180°\)
より、
\(x+y+z=90°\)
が成り立ちます。

また、\(OA\) と \(L\) は垂直です。

よって、下図のピンク色の角の大きさは \(y+z\) であり、等しくなります。

中学数学・高校受験chu-su- 接弦定理の証明2

左側の角も同様に示せます。

例題1

下の図において、
\(AB=10cm\) の長方形が円に内接している。
角 \(BAE=60°\)
のとき、この円の面積を求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 接弦定理の例題1

解説

接弦定理を知らなくとも解けるのですが、

角 \(DCB\) が直角なので、\(BD\) は円の直径です。中心を \(O\) とします。

中学数学・高校受験chu-su- 接弦定理の例題1-2

もし接弦定理を知っていれば、角 \(BAE=60°\) なので、\(O\) から \(A\) への補助線なしで、下図のように角が求まります。

中学数学・高校受験chu-su- 接弦定理の例題1-3

\(AB=10cm\) なので、\(BD=10×\displaystyle \frac{2}{\sqrt{3}}=\displaystyle \frac{20}{\sqrt{3}}\)

より、円の半径は、\(\displaystyle \frac{10}{\sqrt{3}}cm\) です。

よって、円の面積は、\((\displaystyle \frac{10}{\sqrt{3}})^2 \pi=\displaystyle \frac{100}{3}\pi cm^2\) です。

接弦定理なしならば

円の中心と接点を結び、接線との角が直角であることから解きます。
結局は接弦定理の証明と同様の図形的考察をするのです。

中学数学・高校受験chu-su- 接弦定理の例題1-4

スポンサーリンク





  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

高校入試(高校受験)数学・対策問題







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.