中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

45°の作図・円周角の定理の利用

例題

下の図のように、線分 \(AB\) とその垂直二等分線 \(L\) がある。
直線 \(L\) 上に点 \(P\) を\(\angle APB=45°\) となるようにとりたい。
このような点 \(P\) を定規とコンパスを使って作図しなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 作図 円周角の定理の利用1

解説

かなり難しい問題といえます。

どうやって作図していいか見当もつかないときは、
まずは完成図のラフスケッチからです。
※ \(45° \) が正確にとれている必要はまったくありません。

中学数学・高校受験chu-su- 作図 円周角の定理の利用2

この図の図形的性質を探ることでしか、
作図の手順は見えてこないのです。

何通りか作図手順があるので、それを示します。

円周角の定理の利用

\(45°\) は \(90°\) の半分なので、以下のような円がかければ
点 \(P\) がとれます。
円周角と中心角の関係ですね。
※図はラフスケッチであり、不正確です。

中学数学・高校受験chu-su- 作図 円周角の定理の利用3

この円を目標にします。
三角形 \(OAB\) が直角二等辺三角形なので、
この円の中心 \(O\) は下図のように、\(AB\) と \(L\) の交点を中心とする円をかくことでとれます。

中学数学・高校受験chu-su- 作図 円周角の定理の利用4

次に \(O\) を中心に半径 \(OA\) の円をかけば、点 \(P\) がとれます。
めでたしめでたし。

中学数学・高校受験chu-su- 作図 円周角の定理の利用5

別解

下図の赤い角が \(67.5°\) です。
これは \(135°\) 二等分なので、これから作図可能です。

中学数学・高校受験chu-su- 作図 円周角の定理の利用6

まず、\(90°\) の作図をして、それを二等分。
\(45°\) を作図します。
次に、\(45°\) の右にできた \(135°\) を二等分します。
これらの作図手順を暗記していない人は、基礎から学習しなおしましょう。

中学数学・高校受験chu-su- 作図 円周角の定理の利用7
※その他の作図方法もあります。

スポンサーリンク





  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

高校入試(高校受験)数学・対策問題







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.