中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

2乗に比例・平行四辺形の難問 

問題

下図において、①は関数 \(y=ax^2 (a \gt \displaystyle \frac{1}{3})\) のグラフであり、②は関数 \(y=\displaystyle \frac{1}{3}x^2\) のグラフである。
点 \(A\) は放物線①上の点であり、その \(x\) 座標は \(-2\) である。
また、 \(2\) 点 \(B,C\) は、それぞれ放物線①、②上の点であり、その \(x\) 座標はともに \(3\) である。
点 \(B\) を通り、直線 \(CA\) に平行な直線と \(y\) 軸との交点を \(D\) とし、
直線 \(CA\)と直線 \(OB\)との交点を \(E\) とする。四角形 \(DAEB\) が平行四辺形に
なるときの、 \(a\) の値を求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 平行四辺形 難問 図1

解説

いろいろ複雑な問題です。
何はともあれ、わかっている情報を図に書き込みます。
情報整理をしないと、スタートがきれません。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 平行四辺形 難問 図2

で、何をする問題だったか頭を整理しましょう。

\(a\) を求める問題です。

つまり、\(a\) の値しだいでは、問題のような図にはならないということです。

問題の図のようになる \(a\) を求めよ、ということです。
つまり、
\(D\) の \(x\) 座標が \(0\) で
\(E\) が \(OB\) 上の点で、
\(E\) が \(AC\) 上の点で、
四角形 \(DAEB\) が平行四辺形になる。

そんな \(a\) です。

たくさんの条件があるので、どこから攻めるかで何通りかの解き方があります。

例えば、点 \(E\) の座標を \(a\) を用いて表現できます。
その手順は、
直線 \(OB\) の式を求め、
直線 \(AC\) の式を求め、
それらを連立すれば、点 \(E\) の座標が\(a\) を用いて表現できます。
その後は\(AE\) と \(DB\) が平行で、長さが等しいときの \(D\) の座標が\(a\) を用いて表現できます。
その \(D\) の \(x\) 座標が \(0\) になるような \(a\) が求める値です。

ちなみにこの解法はまったくオススメできません。
もの凄く計算が面倒なのです。
はっきり言って、とてもじゃないけどやってられません。

別の条件から攻めたほうがよいです。

平行四辺形になるとき成り立つことを調べる

\(D\) の \(x\) 座標が \(0\) で、
\(DAEB\) が平行四辺形になるという条件から攻めてみましょう。

このとき、下図の三角形が合同になります。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 平行四辺形 難問 図3

\(D\) の \(x\) 座標が \(0\) なので、
\(B\) の \(x\) 座標より、黄色い直角三角形の横の長さは \(3\) です。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 平行四辺形 難問 図4

すると、\(E\) の \(x\) 座標は \(-2+3=1\) とわかります。
また、
\(OB\) を通る直線の式が \(y=3ax\) なので、
\(E\) の \(y\) 座標は \(3a\) とわかります。
※\(E\) は \(OB\) 上の点だからです。

さて、次です。
残った点 \(D\) に目が行ってしまいますが、
実はそこを探っても答えは出てきません。
黄色い三角形の高さは 点 \(A,E\) の \(y\) 座標の差より \(a\) であり、
これを用いると \(D(0,10a)\) とわかります。
しかしこれ以上先には進みません。

まだ使っていない情報がありますね。

それは、
\(A,E,C\) が一直線上にある、

ということなのです。

\(A,E,C\) すべての座標がわかっているので、あとは計算するのみですね。

まず、\(A,E\) を通る直線の式を求めます。
点 \(C\) がその直線上にのるような \(a\) が求める答えとなります。
このようにガツガツ計算で解くこともできますが、
今回はさらに図形的性質を用いて解き進めてみましょう。
※計算による解法は後述します。
※ \(AE\) の傾きと \(EC\) の傾きが等しい、という式でも解けます。

図形的に解く

さて、 \(A,E,C\) が一直線上にあるならば、下図の \(2\) つの黄色い三角形は相似になります。
各点の \(x\) 座標から、黄色い三角形の横の長さは \(3\) と \(2\)
よって、相似比は \(3:2\) です。
※もはや \(2\) つの放物線などいりません。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 5行四辺形 難問 図4

よって、高さの比も \(3:2\) なので、
小さい方の黄色い三角形の高さは

\(a×\displaystyle \frac{2}{3}=\displaystyle \frac{2}{3}a\)

よって、\(C,E\) の \(y\) 座標より、

\(3+\displaystyle \frac{2}{3}a=3a\)

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 5行四辺形 難問 図5

これを解いて

\(a=\displaystyle \frac{9}{7}\)

これで求まりました。

別解・ガツガツ計算で解く

\(A,E,\) を通る直線の式を求め、点 \(C\) がその上にある、という解法です。
\(A\) から \(E\) まで
\(x\) の増加量は \(1-(-2)=3\)
\(y\) の増加量は \(3a-(4a)=-a\)

よって、\(A,E\) を通る直線の傾きは

\(傾き=\displaystyle \frac{-a}{3}\)

\(A,E\) を通る直線の切片を \(P\) とすれば、
\(A,E\) を通る直線の式は

\(y=\displaystyle \frac{-a}{3}x+P\)

この式に点 \(E\) の座標を代入して計算すれば、

\(P=\displaystyle \frac{10a}{3}\) と求まり、

\(A,E\) を通る直線の式は

\(y=\displaystyle \frac{-a}{3}x+\displaystyle \frac{10a}{3}\)

です。

先ほど求めた直線上に点 \(C\) があるような \(a\) を求めたいので、
直線の式に、\(C\) の座標 \((3,3)\) を代入すると、

\(3=\displaystyle \frac{-a}{3}×3+\displaystyle \frac{10a}{3}\)

これを計算すれば、

\(a=\displaystyle \frac{9}{7}\)

これが求める答えです

スポンサーリンク






  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

高校入試(高校受験)数学・対策問題







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.