中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】式による説明・図形

例題1

下の図のように、半径 \(rm\) の円形の土地の周りに、幅 \(am\) の道がある。この道の面積を \(Sm^2\) 、道の中央を通る線の長さを \(Lm\) とすると、\(S=aL(m^2)\) となることを説明しなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 中3 式による説明 円と中央の道 図1-01

解説

どうやって説明ができるのか、初見では見当もつかないのが当然です。
解説を読んで、慣れていきましょう。

結論からいうと、この問題では「文字が多すぎる」のです。
\(r,a,S,L\) の \(4\) つが与えられていますが、
こんなにいらないでしょって話です。

\(r,a\) の \(2\) つがあれば、\(L\) や \(S\) を表せます。
半径が決まれば、周や面積を求めることができますからね。

つまり、
\(L=rとaの式\)
\(S=rとaの式\)
と表すのです。
あとは、\(2\) つの式を見比べれば結論に至ることができるでしょう。

つまり、\(S=aL(m^2)\) が目指すべき等式ですが、
式をいじくってみて、初めてこの等式の成立がわかるのです。

解答

道の面積 \(S\) は、大円から小円を引くことで求められます。
\(S=(r+a)^2\pi-r^2\pi\)
\(=2ar\pi+a^2\pi\)
\(=a(2r+a)\pi\)・・・①

また、道の中央を通る線の長さを \(L\) は
\(L=(r+\displaystyle \frac{a}{2})×2×\pi\)
\(=(2r+a)\pi\)・・・②

①、②より
\(S=aL\)

例題2

下の図のように、\(1\) 辺の長さが \(xm\) の正方形の土地の周りに、幅 \(am\) の道がある。道の中央を通る線の長さが \(Lm\) 、道の面積が \(Sm^2\) とすると、 \(S=aL(m^2)\) となることを説明しなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 中3 式による説明 正方形と中央の道 図2-1

解説

例題1とほぼ同じような問題ですね。
\(x,a\) の \(2\) つで、\(L\) や \(S\) を表すことがでそうです。

つまり、
\(L=xとaの式\)
\(S=xとaの式\)
と表してみましょう。

解答

道の面積 \(S\) は
\(S=(x+2a)^2-x^2\)
\(=x^2+4ax+4a^2-x^2\)
\(=4ax+4a^2\)・・・①

\(L=4(x+a)\)・・・②

①、②より、
\(S=4ax+4a^2\)
\(=4a(x+a)\)
\(=aL\)

よって、示された。

この問題をより深く味わう

もしこの問題が、「\(S\) と \(L\) の間にどのような関係式があるか示せ」だったとしましょう。
もちろん、\(S=aL\) という関係式が答えとなるのですが・・・

!あれれ!\(x\) は関係ないんだ!!

という驚きをもってもらいたいんですよ。
この問題は。
例題1でしたら \(r\) に無関係ということです。
\(x\) や \(r\) は無関係なんです。
つまり、\(x,r\) の値がいくつでもこの関係式は成り立つんです。
ちょっと不思議な感じがしませんか?
いやいや、改めて図を見れば、「あたりまえ」っていう感じもしてきます。
ぜひ、示した等式の図形的意味まで味わってください。

別解

上の例題1,2、で示したように、
「文字式をいじくってみれば、示したい等式に変形をすることができる」
という解法は、誰にでもおススメできる無敵の解法です。

しかし、これ以外の説明はいくらでもあります。
数学は凝り固まった学問ではありません。

例題2の別解を1つ示しておきます。

面積を直接求めてしまえ!

道の面積 \(S\) を求めます。
下図のようのに合同な \(4\) つの台形に分けて考えることができます。

中学数学・高校受験chu-su- 中3 式による説明 正方形と中央の道 台形分割 図2-2

この台形の面積 \(\displaystyle \frac{1}{4}S\) を求めますが、上底も下底も使いません。
下図のような等積変形で、長方形にします。

中学数学・高校受験chu-su- 中3 式による説明 正方形と中央の道 台形分割 図2-3

たて \(am\)
よこ \(\displaystyle \frac{1}{4}Lm\)
の長方形の面積 \(\displaystyle \frac{1}{4}S\)
\(\displaystyle \frac{1}{4}S=\displaystyle \frac{1}{4}L×a\)
よって
\(S=aL\)
が示されました。

この解法ですと、はじめから最後まで \(x\) を使用しませんでした。
\(x\) は無関係なのですから、このような解法も存在します。

スポンサーリンク





多項式のトップページ

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学3年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.