中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】素因数分解

因数

\(A=B×C\)
のように、ある数や式(\(A\))を、別の数や式(\(B\) や \(C\) )の積で表すことができるとき、
この \(B\) や \(C\) のような、積の構成要素を「 \(A\) の因数」といいます。

\(A=B×C\) のように、因数の積で表すことを、「因数分解」といいます。

数の因数分解

\(20=4×5\) なので、\(4\) や \(5\) は \(20\) の因数です。
\(20=2×10\) なので、\(2\) と \(10\) も同じく \(20\) の因数です。

これって約数と何が違うの?

はい、違いません。
自然数の因数は、「約数」という名前で学習済みだったのです。

なぜ「因数」などという新しい言葉がでてきたのかというと、
式を積の形にすることがあるからです。

式の因数分解

\(xy+3x=x(y+3)\) なので、\(x\) や \(y+3\) は\(xy+3x\) の因数です。
ちなみに「因数分解」といえば、世間的には、
この「式を積の形に変形すること」を指します。
中学3年生の序盤に、みっちり別単元にて練習をすることになります。

素因数分解

素数である因数を「素因数」といい、
自然数を素因数の積で表すことを、「素因数分解」といいます。
※小学校でも学習していますね!

例題1

\(360\) を素因数分解しなさい。

解説

素数で順に割っていきます。
割り算を逆にした筆算、はしご算が有名ですね。
連除法ともいわれます。

中学数学・高校受験chu-su- 素数 素因数分解 連除法 はしご算

よって、
\(360=2^3×3^2×5\)

律儀に小さい素数から順に割っていかなくとも、OKです。
例えば
\(360=9×40\)
と暗算します。
そして、\(9\) や \(40\) をまた分解していくのです。
\(9=3^2\)
\(40=5×8=5×2^3\)
よって、
\(360=9×40\)
\(=3^2×5×2^3\)
\(=2^3×3^2×5\)・・・小さい素数から順にかくのが普通

例題2

\(270\) に自然数 \(A\) をかけて、その積がある数の平方になるようにします。
最小の \(A\) はいくつか求めなさい。

解説

\(270A=B^2\) となるような最小の自然数 \(A\) を求めたいわけです。
\(270\) を素因数分解します。
\(270=2×3^3×5\)
です。
平方数とは、同じ数を \(2\) つかけあわせた数なので
\(2,3,5\) という素因数が、偶数個ずつあればよいのです。
\(270×\)\(2×3×5\)\(=2×3^3×5×\)\(2×3×5\)
\(270×\)\(2×3×5\)\(=2×2×3×3×3×3×5×5\)
\(270×\)\(2×3×5\)\(=(2×3×3×5)^2\)
つまり、
\(A=2×3×5=30\)
\(B=2×3×3×5=90\)
と求まりました。

もっと深く学習!

最小の \(A\) だけでなく、\(2\) 番目に小さい \(A\) や \(3\) 番目に小さい \(A\) も
求めてみましょう。
\(270×30=90^2\) でしたが、順に
\(270×30×\)\(2^2\)\(=90^2×\) \(2^2\)
\(270×30×\)\(3^2\)\(=90^2×\) \(3^2\)
\(270×30×\)\(4^2\)\(=90^2×\) \(4^2\)
と続いていきます。
よって、\(270A\) が平方数になるような \(A\) は
\(30×n^2\)、ただし\(n\) は自然数
であり、小さい順に、\(30,120,270,480\)・・・と無限に続きます。

例題3

\(720\) を自然数 \(A\) で割って、その商がある数の平方になるようにします。
最小の \(A\) はいくつか求めなさい。

解説

調べたら数秒?

例題 \(2\) と似ています。
もちろん素因数分解による解法なのですが・・・

この問題って、\(÷2\),\(÷3\),\(÷4\)・・・って順に調べていけばすぐに見つかりそうです。
\(720\) の約数を調べるだけですからね。
実際その解法で、ものの \(1,2\) 分で答えがでますね。

答えは

\(A=5\) です。\(720÷5=144=12^2\) となります。

素因数分解による解法

素因数分解による解法も学習しておきましょう。
\(720=2^4×3^2×5\)
平方数とは、同じ数を \(2\) つかけあわせた数なので
\(2,3,5\) という素因数が、偶数個ずつあればよいのです。
\(5\) は \(1\) つしかないので、割り算によって消すしかないですね。
\(2,3\) は いずれも偶数個なので、\(2\) つに分けることができます。

\(\displaystyle \frac{720}{5}=\displaystyle \frac{2^4×3^2×5}{5}\)

\(\displaystyle \frac{720}{5}=2^4×3^2=(2^2×3)^2\)

例題4

\(\displaystyle \frac{1}{600}=\displaystyle \frac{A}{B^3}\)
を満たす最小の自然数 \(A\) はいくつか求めなさい。

解説

調べたら数秒?

\(\displaystyle \frac{1}{600}=\displaystyle \frac{2}{1200}=\displaystyle \frac{3}{1800}=\displaystyle \frac{4}{2400}\)・・・ということです。

分母が \(B^3\) 、立方数になっているものを見つけられれば良いのですが・・・

立方数なんて覚えてないですよね・・・
素因数分解という正攻法で解きましょう。

素因数分解による解法

\(600=2^3×3×5^2\)
なので
\(600×\)\(3×3×5\)\(=2^3×3×5^2×\)\(3×3×5\)
\(600×\)\(3×3×5\)\(=2^3×3^3×5^3\)
\(600×\)\(3×3×5\)\(=(2×3×5)^3\)
このことから、
\(\displaystyle \frac{1}{600}=\displaystyle \frac{3×3×5}{600×3×3×5}=\displaystyle \frac{3×3×5}{(2×3×5)^3}\)

よって、
\(A=3×3×5=45\)
\(B=2×3×5=30\)
です。

スポンサーリンク





数・素数のトップページ

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学3年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.