中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】円すいの表面に糸を巻く

円すいの表面の最短距離

立体の表面を結ぶ線分を考えるとき、展開図をかいて考えます。
重要な解法テクニックであり、必ず暗記しておきましょう。

例題1

下の図のように、底面の直径が \(10cm\) で、母線の長さが \(20cm\) の円すいに、底面の点 \(A\) から側面を通って \(1\) 周糸をまきつけた。糸の長さが最も短くなるとき、 \(OC\) 上の点 \(B\) を通った。このとき、糸の長さを求めなさい。また、\(OB\) の長さを求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 三平方の定理 円錐表面1

解答

円すいの展開図をかきます。
糸の通過している面のみをかけばよいので、
底面の円をかく必要はありません。側面のみかきましょう。

側面はおうぎ形で、その中心角は

\(360×\displaystyle \frac{5}{20}=90°\)

よって、下図のようになります。
\(OA\) で切り開いた展開図です。
組み立てたら一致する場所は同じ点です。
点 \(A\) が \(2\) 箇所あるのはそういうことです。

中学数学・高校受験chu-su- 三平方の定理 円錐表面2

糸の長さ

\(A\) から \(A\) までを結ぶ最短距離は、一直線です。
よって、まきつけた糸は下図のようになっています。

中学数学・高校受験chu-su- 三平方の定理 円錐表面3

よって、直角二等辺三角形の斜辺の長さが求める糸の長さなので、

\(20× \sqrt{2}=20\sqrt{2}cm\)

\(OB\) の長さ

母線 \(OC\) は、点 \(A\) と反対の位置にあります。
言いかえると、底面の円をぐるり一周すると \(A\) にもどるのですが、そのちょうど半分の地点が点 \(C\) です。

つまり、中間地点なのです。
よって、 \(C,B\) は下図の位置にあります。

中学数学・高校受験chu-su- 三平方の定理 円錐表面4

三角形 \(OAB\) も直角二等辺三角形なので、\(OB\) の長さは、先ほど求めた糸の長さの半分です。

よって、

\(20\sqrt{2}×\displaystyle \frac{1}{2}=10\sqrt{2}cm\)

以上、求まりました。

  • 前のページ 三平の定理・立体の表面の最短距離
  • 三平方の定理のトップページ

    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    中学3年数学の解説







    Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.