中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】2次方程式 導入

2次方程式 導入

2次方程式の具体例

移項して整理したとき

\((xの2次式)\)\(=0\)

となる方程式を、
\(x\) についての \(2\) 次方程式といいます。

どのようなものが \(2\) 次方程式なのか、実物を見た方が早いでしょう。

\(2x^2+8x+5=0\)
これを変形した
\(2x^2=-8x-5\)

\(2(x+2)^2=3\)
など、
すべて \(2\) 次方程式です。
最後の式が、はじめと同じ式だなんてすぐにはわからないですね。
展開してみてください。
同じ式であることがわかりますね。

\(x^2+5x=0\)
のように、定数項がなくても \(2\) 次方程式です。

\(x^2=6\)
\(3x^2-7=0\)
のように \(x\) の \(1\) 次の項がない式も、\(2\) 次方程式です。

注意すべきなのは下のような式です。
\((x+1)^2+4=x^2+x\)

一見 \(2\) 次方程式に見えますが、左辺を展開して、同類項をまとめると
\(2x+5=0\)
となり、\(x\) の \(2\) 次の項がなくなってしまいました。
これは \(1\) 次方程式なのです。

2次方程式の解

さて、\(2\) 次方程式なのですが、方程式なんですから解きたいですね!
\(2\) 次方程式を解く、とはすなわち、\(2\) 次方程式の解を見つけることです。
解とはもちろん、方程式を成り立たせる数値のことでしたね。
例えば
\(x^2-3x-4=0\)

この方程式の解は、\(x=-1,x=4\) の \(2\) つとなります。
\(2\) つの解をまとめて、\(x=-1,4\) と表記します。
これらが解であることは、代入して計算することで確かめられますね!
では、どうやって解を求めたらよいのでしょうか。

それについて学習していきましょう!!

スポンサーリンク






  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学3年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.