中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】乗法公式や因数分解による計算の工夫

例題1

次の式を、工夫して計算しなさい。
(1) \(71^2-29^2\)

(2) \(497^2\)

(3) \(8.3×7.7\)

解説

工夫して計算しろ、という指定がついていますが、
一体どのような工夫をすればOKで、どのような工夫ではダメなのか。
まったく数学的ではない、曖昧な問題です。
ですので、このような問題は高校入試では出題されません。
しかし、定期テストで出題されることはあるでしょう。

以下、出題者の意図した解答をお見せします。

解答

(1) \(71^2-29^2\)

\(2\) 乗の差なので、和と差の積にできる!と頭に浮かんで欲しいのです。

\(71^2-29^2\)
\(=(71+29)(71-29)\)
\(=100×42\)
\(=4200\)

(2) \(497^2\)

平方の公式が利用できます。

\(497^2\)
\(=(500-3)^2\)
\(=500^2-2×500×3+(-3)^2\)
\(=250000-3000+9\)
\(=247009\)

(3) \(8.3×7.7\)

和と差の積が利用できます。

\(8.3×7.7\)
\(=(8+0.3)(8-0.3)\)
\(=8^2-0.3^2\)
\(=64-0.09\)
\(=63.91\)

例題2

次の式を、工夫して計算しなさい。
(1) \(112^2-111×113\)

(2) \(345^2-344^2-333^2+332^2\)

(3) \(67×73+45×73+45×27\)

解説

(1) \(112^2-111×113\)

\(112\) と \(111\) と \(113\) が近い数字ですね。
このあたりが変形のポイントになりそうだと感づいてください。
あとは、わかるより先に手を動かしてみるのです。
いきなり正しい解答はわからないが、手を動かして調べる。
その後、わかったら解答をかく。
これは数学においてごく普通のことです。
絵を描く前の下書きのようなものです。

解答例

\(112^2-111×113\)
\(112^2-(112-1)(112+1)\)
\(112^2-(112^2-1)\)
\(=1\)

\(112^2\) や \(111×113\) がいくつになるのか、計算をする必要がなくなりましたね。
うまく消えてくれました。

(2) \(345^2-344^2-333^2+332^2\)

\(2\) 乗の差は、和と差の積、が使えそうな匂いがプンプンしますね。

\(345^2-344^2-333^2+332^2\)
\(=(345^2-344^2)-(333^2-332^2)\)
\(=(345+344)(345-344)-(333+332)(333-332)\)
\(=689×1-(665×1)\)
\(=689-665\)
\(=24\)

(3) \(67×73+45×73+45×27\)

共通な数はくくりたくなりますよね。
いわゆる共通因数でくくる因数分解です。

73でくくると

\(67×73+45×73+45×27\)
\(=(67+45)×73+45×27\)
\(=112×73+45×27\)
ここから先は簡略化できません。

45でくくると

\(67×73+45×73+45×27\)
\(=67×73+45×(73+27)\)
\(=67×73+45×100\)
\(=67×73+4500\)
また、\(67×73\) も和と差の積と見れば
\(67×73+4500\)
\(=(70-3)(70+3)+4500\)
\(=70^2-3^2+4500\)
\(=4900-9+4500\)
\(=9391\)

スポンサーリンク





  • 次のページ 式の値・展開、因数分解の利用
  • 前のページ おき換えを利用する因数分解
    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    中学3年数学の解説







    Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.