中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】 \(y=ax^2\) (2乗に比例)導入

\(y=ax^2\) 2乗に比例

\(y\) が \(x\) の関数であり、 \(x\) と \(y\) の間に
\(y=ax^2\)
という関係式が成り立つとき、\(y\) は \(x\) の \(2\) 乗に比例するという。
ただし、\(a\) は \(0\) でない定数で、比例定数といいます。

「\(y\) は \(x\) の \(2\) 乗に比例する」と問題文にあれば、すぐさま、\(y=ax^2\) とかくようにしましょう。
暗記ですよ、これは。

\(a\) はさまざまな値をとるので、これから学習するのは例えば、
\(y=x^2\)
\(y=3x^2\)
\(y=-x^2\)
などの関数です。

2次関数とは

\(y=ax^2\) は、\(2\) 次関数ともいわれます。
\(2\) 次関数とは、
\(y=x^2\)
\(y=-3x^2+1\)
\(y=x^2+x\)
\(y=\displaystyle \frac{1}{3}x^2-2x+3\)
のような,\(y=x の2次式\) となるものです。

中学 \(3\) 年では、この中で \(y=ax^2\) の形のものだけを学習します。
\(2\) 次関数すべてを学習するのは、高校生になってからです。

注意
\(y=\displaystyle \frac{a}{x^2}\)
は \(2\) 次関数ではありません。
\(x^2\) が分母にあるとき、\(x\)の\(-2\)乗なのです。
くわしくは高校で学習します。

\(y=ax^2\) (2乗に比例)の特徴

\(y=ax^2\) について、\(x\) の値を \(n\) 倍すると、\(y\) の値は \(n^2\) 倍になる。


\(y=2x^2\)

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 対応表

\(y=ax^2\) (2乗に比例)の具体例

\(1\) 辺が \(xcm\)の立方体の表面積を \(ycm^2\)する。

このとき、\(y\) と \(x\) の間には
\(y=6x^2\)
という関係式が成立します。

中学数学・高校受験chu-su- 2次関数 立方体の表面積

例題 1

次の場合について、\(y\) を \(x\) の式で表し、 \(y\) が\(x\) の \(2\) 乗に比例するものには〇、そうでないものには×をかきなさい。
(1)半径が \(xcm\) の円の面積 \(ycm^2\)
(2)底辺が \(xcm\) 、高さが \(2xcm\) の三角形の面積 \(ycm^2\)
(3)たて\(xcm\) 、面積が \(20cm^2\) の長方形のよこの長さ \(ycm\)

解説

\(y\) が\(x\) の \(2\) 乗に比例するとは、\(y\) を \(x\) の式に表した時に
\(y=ax^2\) の式になることです。
これは覚えてしまいましょう。

(1)半径が \(xcm\) の円の面積 \(ycm^2\)

(1)円の面積=円周率×半径の \(2\) 乗なので、
\(y= \pi x^2\)
これは \(y\) が \(x\) の \(2\) 乗に比例するので、〇です。

(2)底辺が \(xcm\) 、高さが \(2xcm\) の三角形の面積 \(ycm^2\)

(2)三角形の面積=底辺×高さ×\(\displaystyle \frac{1}{2}\) なので、
\(y= x×2x × \displaystyle \frac{1}{2}\)
これは \(y\) が \(x\) の \(2\) 乗に比例するので、〇です。

(3)たて\(xcm\) 、面積が \(20cm^2\) の長方形のよこの長さ \(ycm\)

(3)長方形の面積=たて×よこ  なので、
\(20= xy\)
これは \(y\) が \(x\) の \(2\) 乗に比例しないので、×です。

例題2

\(y\) が \(x\) の \(2\) 乗に比例し、\(x=6\) のとき、\(y=18\) である。このとき次の問いに答えなさい。
(1)\(y\) を \(x\) の式で表しなさい。
(2)\(x=-3\) のときの \(y\) の値を求めなさい。
(3)\(y=32\) のときの \(x\) の値を求めなさい。

解説

\(y\) が \(x\) の \(2\) 乗に比例 とあるので、即座に \(y=ax^2\) とします。

(1)\(y\) を \(x\) の式で表しなさい

(1)\(x=6\) のとき \(y=18\) なので、これを \(y=ax^2\) に代入して、\(a\) を求めます。
\(18=a×6^2\)
よって
\(a= \displaystyle \frac{1}{2}\)
です。
つまり、求める式は \(y=\displaystyle \frac{1}{2}x^2\)

(2)\(x=-3\) のときの \(y\) の値を求めなさい

(1)で求めた式に、\(x=-3\) を代入して、このときの\(y\) を求めます。
\(y=\displaystyle \frac{1}{2}×(-3)^2\)
よって
\(y=\displaystyle \frac{9}{2}\)
です。

(3)\(y=32\) のときの \(x\) の値を求めなさい

(1)で求めた式に、\(y=32\) を代入して、このときの\(x\) を求めます。
\(32=\displaystyle \frac{1}{2}x^2\)
よって
\(x^2=64\)
\(x= ±8\)
です。
\(x\) は \(2\) つの値がでてきましたね。

スポンサーリンク





  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学3年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.