中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】代表値・平均値

代表値・平均値

引き続き「資料の整理」です。
使い慣れない言葉の意味さえ覚えれば、あとは難しいことはありません。
確実に得点源にしましょう。

範囲

資料の最大から最小を引いた値を 範囲といいます。

生徒 \(8\) 人のある期間の読書数(冊)

\(4 , 5 , 2 , 0 , 2 , 5 , 9 ,1 \)

最大は \(9\) 冊、
最少は \(0\) 冊
\(範囲=9-0=9\)
となります。

代表値

資料の特徴を表す値を
代表値といいます。
平均値最頻値中央値
などがあります。

このページでは、「平均値」について学習しましょう。

平均値

平均とは平らに均す(ならす)こと

まずは、よく知っている平均です。

\(平均値=資料の値の合計÷資料の個数\)

となります。

生徒 \(8\) 人のある数学のテストの得点(点)
\(42 , 55 , 72 , 80 , 62 , 75 , 90 ,65 \)

\(8\) 人の、この数学のテストの平均点を求めます。

\(8\) 人の平均点は、
\(8\) 人のテストの点数の合計を \(8\) で割れば求まります。

\(8つの資料の合計\)\(=42+55+72+80+62+75+90+65=541\)
資料の個数は \(8\)
よって、
\(平均値=541÷8=67.625\) (点)
となります。

平均とは平らに均す(ならす)という意味で、
\(8\) 人全員が同じ点数だったら?
という考え方の値です。

同じテストを受けた別の人たち、\(20\) 人がいて
その人たちの点数の合計が \(1290\) 点でした。
どちらが優秀な集団でしょうか?

合計点では決められませんね。人数が多い方が有利です。
\(20\) 人の平均を取れば、
\(1290÷20=64.5\)(点)
少しだけ、 \(8\) 人の集団の方が優秀です。

このように、平均値をとることで、全資料の大まかな性質を
見ることができます。

仮の平均

「仮の平均」という考え方を用いると、平均値を出すための計算が楽になることがあります。

ますは、簡単な例で「仮の平均」の意味を学習しましょう。

\(43,48,41\) の平均を求めなさい。

もちろん平均値は
\((43+48+41)÷3=44\)
です。

これを仮の平均を用いて計算すると以下のようになります。

「仮の平均」を \(43\) として、そこからの増減は、
\(43\) は \(+0\)
\(48\) は \(+5\)
\(41\) は \(-2\)
仮の平均 \(43\) からの増減分のみの平均をだします。
\((0+5-2)÷3=1\)
よって、「真の平均」は「仮の平均」の \(43\) から \(+1\) ずれています。
\(43+1=44\)
これで、平均値が求まりました。

平均とは平らに均すことです。
凸凹(でこぼこ)な道を平らにする土木工事に例えられます。
「仮の平均」は、凸凹(でこぼこ)の部分だけ工事すれば良い、という考え方です。

中学数学・高校受験chu-su- 資料の整理 仮の平均

今回、「仮の平均」を \(43\) としましたが、
「仮の平均」はいくつであってもOKです。
計算が楽になりそうな値を適当にとります。

例2

この考え方を、先の \(8\) 人の数学のテストに適用してみましょう。

生徒 \(8\) 人のある数学のテストの得点(点)
\(42 , 55 , 72 , 80 , 62 , 75 , 90 ,65 \)

この \(8\) 人の平均点を求めます。
仮の平均を何点にすると計算が楽になりそうか・・・

直感で構いません。だいたい平均になりそうな値を選ぶと良いでしょう。
今回は仮の平均を \(65\) としてみます。
\(42\) は \(-23\)
\(55\) は \(-10\)
\(72\) は \(+7\)
\(80\) は \(+15\)
\(62\) は \(-3\)
\(75\) は \(+10\)
\(90\) は \(+25\)
\(65\) は \(+0\)

この \(8\) つのずれの合計を出します。
合わせて \(0\) に近くなる \(2\) つ、あるいは \(3\) つを組みにすると良いです。
つまり、
\(+25\) と \(-23\) で \(+2\)
\(+10\) と \(-10\) で \(+0\)
あとは \(+7\) 、\(+15\)、\(-3\)、\(+0\) が残ってます。
合わせて \(+19\)
以上より、
\(+2\) と \(+0\) と \(+19\) で合わせて \(21\)
よってずれの平均は
\(21÷8=2.625\)
つまり仮の平均 \(65\) から \(+2.625\) ずれているので
\(65+2.625=67.625\)
これで平均が求まりました。

どうでしょう?
はっきり言って、「仮の平均」の利用によって
ものすごく楽になったとは言えませんね。

「仮の平均」を使わないで計算した方が速いかもしれません。

使った方が楽になりそうか、使わないほうが楽そうか。

考えてから計算をはじめましょう。

度数分布表からの平均

度数分布表から、全資料の平均値をだすこともあります。

度数分布表からは、各資料の本当の値はわかりません。
よって、各階級の資料の値はすべて階級値として計算し、平均値を求めます。
※つまり、おおよその値を出すということになります。

\(A\) さんの走り幅跳び \(20\) 回の記録の平均を求めなさい。
\(A\) さんの走り幅跳びの記録

中学数学・高校受験chu-su- 資料の整理 度数分布表からの平均1

解説

度数分布表からは、各資料の本当の値はわかりません。
\(A\) さんが何 \(m\) 跳んだのか、本当の値は \(1\) つもわからないのです。

よって、階級値を用います。
度数分布表から以下のように情報を読みとります。

中学数学・高校受験chu-su- 資料の整理 度数分布表からの平均2

より、\(A\) さんが \(20\) 回で跳んだ距離の合計を求めます。

中学数学・高校受験chu-su- 資料の整理 度数分布表からの平均3

\(20\) 回の合計距離 \(88.40\) を回数 \(20\) で割れば、
平均が求まります。

\(88.40÷20 =4.42(m)\)
となります。

仮の平均の利用が圧倒的に楽

上の計算はなかなか面倒でしたね。

これは「仮の平均」を用いると楽になるところでしょう。
「仮の平均」を \(4.45\) としてみましょう。
もっとも回数の多い階級の階級値です。
平均値はこのあたりになりそうですからね。

この \(4.45\) からのずれの合計を求めます。

中学数学・高校受験chu-su- 資料の整理 度数分布表からの平均4

\(20\) 回のずれの合計は \(-0.6\) です。
\(1\) 回あたり
\(-0.6÷20=-0.03\)
より、「仮の平均」の \(4.45\) と \(-0.03\) ずれているので

\(4.45-0.03=4.42\)

今回は、絶対に仮の平均を利用すべき問題と言えます。

スポンサーリンク





  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学1年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.