中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

正負の数・負の数を足す、引く

負の数を足す、引く

次に、負の数を足したり、引いたりします。

まず、結論というか、計算のルールを先にかきますと、
\(5+(-3)=5-3\)
\(5-(-3)=5+3\)

つまり、
\(-3\) を足すことは、\(3\) を引くことに等しい。
\(-3\) を引くことは、\(3\) を足すことに等しい。
負の数を正の数にかえて、( )の前についている演算記号を逆(+は-、-は+)にします。
負の数は逆向きの数、というイメージとピッタリの計算ルールじゃないでしょうか。

計算ルールを体得せよ!

上の計算ルールについての学習ですが

  1. なぜ、このようなルールなのか知る
  2. とにかく計算ルールを覚えて、スラスラ計算ができるように実践する

の2方向の学習があります。

初学者にとって重要なのは、2です。

とにかく計算ルールを覚えて、スラスラ計算ができるように実践しましょう。

1の「なぜ、このようなルールなのか知る」についてですが、
なんとなく納得、程度の理解でOKです。

実際に計算をするさいは、いちいち計算ルールの意味を考えていては遅いのです。
負の数についたかっこ()をはずすことは、これから先、頻繁に出会うことになります。
機械的に、ただの計算ルールと割り切って、何も考えずにスラスラと行う。
これが目指すべき目標なので、計算ルールとして覚えてしまうことに何の問題もありません。

では、くわしく見ていきましょう。

正の数+負の数

まずは、「負の数を足す」からです。

正 + 負

\(4+(-1)=\)

負の数は、上のようにかっこで囲みます。
囲まないと

\(4+-1=\)

のような表記になります。
+- が連続していて見にくい、
という理由で、負の数にはかっこをつけます。

さて、
\(4+(-1)=\)
ですが、
よん 足す マイナスいち  と読みましょう。
負の数(-1)を足す計算です。

4円と、借金1円が足し合わされば・・・実質、\(4-1=3\)(円)持っているとわかりますね。

\(4+(-1)=3\)
となります。
つまり
-1を足すということは、1を引くことに等しい
ということです。
\(4+(-1)\)
\(=4-1\)
\(=3\)

負の数を足すことは、正の数を引くことに等しい。

いかがですか。
感覚的にあたりまえと思えるようになるまで練習をしましょう。
この負の数の( )の外し方、理屈や感覚であたりまえって思えるべきですが、
何はともあれ、計算ルールとして覚えてしまってください。

負の数の( )の前についている演算記号の+は-にかえて、(- )をはずせばよい。
つまり、\(+(-a)\) は \(-a\) に変えよ、ということです。
負の数の( )の前についている演算記号を逆にかえて( )をはずせ!と覚えましょう。

これは実は、負の数のかけ算の計算ルールと共通の仕組みになっています。
+ と - の積は - なのです。
- は、真逆の性質をもっていて、正負を入れかえるのです。
あらためてかけ算のページで学習するので、頭の片隅にいれておいてください。

負の数と( )

負の数を( )で囲むのは、上で見たように、記号が連続して見にくいときです。
それ以外のときは( )で囲むことはしません。

例えば
\(1-4=-3\)
この計算結果の \(-3\) を、\((-3)\) と表記することはしません。

式の先頭に負の数があるときは、

  • \((-2)+5=3\)
  • \(-2+5=3\)

どちらの表記でも構いませんが、普通は( )を使いません。
主に学習初期にでてくるのみです。

例題

次の計算をしなさい。
① \(2+(-5)\)
② \(-1+(-2)\)
③ \((-3)+(-1)\)

解答

① \(-3\)
\(2+(-5)=2-5\)
と負の数についた ( ) をはずします。
その後は数直線を右に、左にですね。
\(2-5=-3\)
です。

② \(-3\)
\(-1+(-2)=-1-2\)
と負の数についた ( ) をはずします。
\(-1-2=-3\)
です。

③ \(-4\)
\((-3)+(-1)=-3-1\)
と負の数についた ( ) をはずします。
\(-3-1=-4\)
です。

正の数-負の数

次に、「負の数を引く」です。
下の例で考えてみましょう。

\(3-(-2)=\)

さん 引く マイナスに  と読みましょう。

-2を引くということは、
-2を取り除くということであり、
例えるなら、-2円という借金がなくなるようなものですから、
実質2円増えることなります。

つまり
\(3-(-2)\)
\(=3+2\)
\(=5\)

-2を引くことは、+2を足すのと同じ
負の数を引くことは、正の数を足すことと同じ なのです。
これが感覚的にわかる生徒も多いようですが・・・
わかる方はそれでOKです。
その感覚に従って計算練習を積んでください。

わからない、納得できないという場合は

まずは計算の規則として認める、覚える。

これでOKです。
なぜなのか考えることはもちろん大事ですが、綺麗ごとばかり言っていてもはじまりません。
とにかくテストで点が取れるようになることは大事なことです。
それに演習を重ねていくうちにわかってくる、ということはよくあることです。
ですから、たくさん練習をして慣れていきましょう。

負の数の( )の前についている演算記号の-は+にかえて、(- )をはずせばよい。
つまり、\(-(-a)\) は \(+a\) に変えよ、ということです。
負の数の( )の前についている演算記号を逆にかえて( )をはずせ!と覚えましょう。
※念のため、さっきと同じルールです。
これは実は、負の数のかけ算の計算ルールと共通の仕組みになっています。
- と - の積は + なのです。
- は、真逆の性質をもっていて、正負を入れかえるのです。
あらためてかけ算のページで学習するので、頭の片隅にいれておいてください。

例題

次の計算をしなさい。
① \(4-(-3)\)
② \(-5-(-2)\)
③ \((-2)-(-6)\)

解答

① \(7\)
\(4-(-3)=4+3\)
と負の数についた ( ) をはずします。
\(4-(-3)=4+3=7\)
です。

② \(-3\)
\(-5-(-2)=-5+2=-3\)

③ \(4\)
\((-2)-(-6)=-2+6=4\)

それでも、どうしも、腑に落ちない・・・
どうして-2を引くことは、+2を足すのと同じなのか・・・
このような人は、以下の説明を読んでください。

なぜなぜ?負の数の引き算

3円の現金と、2円の借金の証明書がある。
今いくらもっているのか、を数式で表すと

\(3+(-2)=\)

となりますね。

もちろん計算結果は

\(3+(-2)=1\)

いま実質1円もっていることになります。

次に、お金を貸していた人が
「2円の借金、返さなくてもいいよ、なしでいい」
と言いました。

これを数式にするとどうなりますか?

\(3+(-2)-(-2)=\)
ですね。
もちろん手元に残るのは3円の現金なので、

\(3+(-2)-(-2)=3\)
です。

これは、
1円もっていた人が、2円の借金がなくなったら、手持ちの金額が2円増えたことを意味していますね。
\(1-(-2)=3\)
ですね。
2円の借金の証明書が手元からなくなる=(-2)が取り除かれる=2円増えることになる。
つまり、
負の数を引くとは、借金が取り除かれる(チャラになる)ようなもの
チャラになった分だけ、所持金は増えるわけです。

まとめ

負の数に()がついているときは、その( )をはずす。


10+(-4)=10-4
-4(マイナスよん)を足すことは、+4(プラスよん)を引くことに等しい。

10-(-3)=10+3
-3(マイナスさん)を引くことは、+3(プラスさん)を足すことに等しい。

つまり、負の数の( )の前についている演算記号を逆(+は-、-は+)にかえて、( )をはずせばよいというわけです。







  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学1年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.