中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】すい体

すい体の導入

とがっている立体を総称して「すい体」といいます。

上の説明はあまりにも曖昧で幼稚な言葉ですが、雰囲気をつかんでもらえればそれで問題はありません。

底面が円なら円すい、底面が四角形なら四角すい・・・柱体の名称と似ていますね。

中学数学・高校受験chu-su- すい体の説明の図

ちなみに数学的に厳密にすい体を定義すると、非常に堅苦しく難しい言葉になります。

すい体とは、平面上の多角形または円のような閉曲線のすべての点と,平面外の一点 を結んでできた立体。

うーん、難しいですね。
あまり深入りしないでOKですよ。

とんがりの位置

とがっている点の位置は、
下図のようにどこでもかまいません。

中学数学・高校受験chu-su- すい体のとんがりの位置 図1

ただし、円すいのとんがりの位置は、
底面の円の中心の真上です。
これがずれている円すいを目にすることはありません。

中学数学・高校受験chu-su- すい体のとんがりの位置 図2

すい体の体積

\(すい体の体積=底面積×高さ×\displaystyle \frac{1}{3}\) 

これは、柱体を削って、すい体を作ったならば、削る前と比較して、体積が \(\displaystyle \frac{1}{3}\) 倍になることを意味しています。
これは底面がどんな形のときにも成立します。不思議ですね!

中学数学・高校受験chu-su- すい体の体積 3分の1

例1

下の四角すいの体積を求めましょう。

中学数学・高校受験chu-su- 四角すいの体積 図1

底面積は
\(6×6=36(cm^2)\)

高さは \(10cm\) なので

求める体積は
\(36×10×\displaystyle \frac{1}{3}=120(cm^3)\)
となります。

もちろん
\(6×6×10×\displaystyle \frac{1}{3}=120(cm^3)\)
と一気に計算してOKです。

例2

下の三角すいの体積を求めましょう。

中学数学・高校受験chu-su- 三角すいの体積 図1

どの面を底面としても良いのですが、
\(9cm\) と \(5cm\) の \(2\) 辺をもつ面を底面としましょう。
底面積は
\(9×5×\displaystyle \frac{1}{2}(cm^2)\)

高さは \(8cm\) なので

求める体積は
\(9×5×\displaystyle \frac{1}{2}×8×\displaystyle \frac{1}{3}=60(cm^3)\)
となります。

すい体の表面積

\(すい体の表面積=底面積+側面積\)

柱体の展開図のときのように、側面積を一括してまとめることはできません。
展開図をかいて、地道に \(1\) つ \(1\) つ計算をしていきましょう。

例1

下の正四角すいの表面積を求めましょう。

中学数学・高校受験chu-su- 四角すいの表面積 図1

正四角すいとは、
底面が正方形の四角すいです。
展開図の一例は下の図のようになります。
底面の正方形 \(1\) つと
側面の三角形が \(4\) つ。
\(4\) つはすべて合同です。

中学数学・高校受験chu-su- 四角すいの表面積 図2
求める表面積は
底面積が \(10^2=100(cm^2)\)

側面積は三角形 \(4\) つ分で
\(10×12×\displaystyle \frac{1}{2}×4=240(cm^2)\)

よって、
\(100+240=340(cm^2)\)
となります。
\(13cm\) はまったく使わない情報でしたね。

円すいの展開図はどうなるのでしょうか。側面積は?
これについては次のページにて詳しく解説します。!

スポンサーリンク





  • 次のページ 円すいの表面積
  • 前のページ 柱体
    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    中学1年数学の解説







    Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.