中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

等式

等号で結ばれた式を等式といいます。
等号の左側を左辺、右側を右辺、両方をあわせて両辺といいます。

等式

等号で結ばれた式を等式といいます。

たとえば、
たてが \( x\) \(cm\)、よこが \( 5\) \(cm\) の長方形の面積は、 \( y\) \( cm^2\) である。
これを式を用いて表現すると、

\( 5x=y\)

となります。
このような、等号で結ばれた式を等式といいます。

他にも
\(2+3=5 \)
\(15=5×3\)
\(2a+3b=5\)
これらも等式です。
等号の左と右が等しいよ、ということを表す式のことです。

等号の左側を左辺、右側を右辺、両方をあわせて両辺といいます。

中学数学・高校受験chu-su- 等式 左辺・右辺・両辺

等式で数量関係を表す

\(2\) つの数量が等しい、ということを等式で表すことで、
様々な計算処理が可能になります。

文章から等式を作る練習をしましょう。

(1)\(1000\) 円を出して、\(1\) 個 \(x\) 円の鉛筆 \(4\) 本を買うとおつりは \(720\) 円だった。
これを等式で表すと
\(1000-4x=720\)

(2)\(x\) 枚の紙を \(y\) 人の子どもに \(4\) 枚ずつ配るには、\(7\) 枚足りない。
これを等式で表すと
\(x+7=4y\) 

※等式は他の表記でも可能です。
例えば(2)は、\(\displaystyle \frac{x+7}{4}=y\) なども可能です。
他にもいくらでも別表記が可能です。

例題

次の数量の関係を、等式で表しなさい。
(1)ある数 \(x\) の \(3\) 倍から \(4\) を引くと、\(x\) の \(2\) 倍よりも \(5\) 大きくなる。

(2)\(a\) mの長さのロープを、\(4\) 人で等分したところ、\(1\) 人分のテープの長さは \(b\) mになった。

(3)\(60\) を \(a\) で割ったら、商が \(3\) で、余りが \(b\) であった。

(4)\(12km\) の道のりを、時速 \(a\) kmで進むと、\(b\) 時間かかった。 

解説

(1)ある数 \(x\) の \(3\) 倍から \(4\) を引くと、\(x\) の \(2\) 倍よりも \(5\) 大きくなる。

これは、文章をそのまま式にするだけと言えます。

\(3x-4=2x+5\)
これが求める等式です。

(2)\(a\) mの長さのロープを、\(4\) 人で等分したところ、\(1\) 人分のテープの長さは \(b\) mになった。

つまり、割り算ですから、
\(a÷4=b\)
ということです。
ただし、文字式の世界に÷は用いませんから、
分数で表現します。

つまり、
\(\displaystyle \frac{a}{4}=b\)
これが求める等式です。

もちろん、
\(a=4b\)
でも正解です。

中学数学・高校受験chu-su- 等式 ロープ 図1

(3)\(60\) を \(a\) で割ったら、商が \(3\) で、余りが \(b\) であった

割り算ですね。
\(60÷a=3 あまり b\)
当然ですが、文字式の表現に、「÷」も「あまり」もありません。

割り算を、線分図でとらえる訓練をしましょう。
下図のようになります。

中学数学・高校受験chu-su- 等式 割り算 図

つまり、
\(60=3a+b\)
これが求める等式です。

(4)\(12km\) の道のりを、時速 \(a\) kmで進むと、\(b\) 時間かかった

いわゆる速さの \(3\) 公式に従えば、
\(3\) 通りの等式が可能です。
単位に気を付けて等式にします。

速さ×時間=距離

\(ab=12\)

距離÷時間=速さ

\(12÷b=a\)
つまり、
\(\displaystyle \frac{12}{b}=a\)

距離÷速さ=時間

\(12÷a=b\)
つまり、
\(\displaystyle \frac{12}{a}=b\)

\(3\) 通りの等式が可能です。
実は他の問題も、別解を何通りか作ることができます。

スポンサーリンク






  • 次のページ 方程式の導入
    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    中学1年数学の解説







    Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.