中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】比例の具体例・動点

例題

下の図の長方形 \(ABCD\) の辺上を、点 \(P\) が点 \(B\) を出発し点 \(C\) まで、\(1\) 秒間に \(2cm\) の一定の速さで動きます。点 \(P\) が出発してから \(x\) 秒後の三角形 \(ABP\) の面積を \(ycm^2\) とします。次の問いに答えなさい。

(1)\(y\) を \(x\) の式で表しなさい。
(2)\(x\) の変域を求めなさい。
(3)\(y\) と \(x\) の関係を表すグラフをかきなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 比例 動点 図1

解説

動点の問題は、一度じっくりと向き合って、完璧に理解することが重要です。
そして、ポイントをつかんでさえしまえば、
今後はスラスラと解くことができるようになります。
とにかく一度、じっくりとゆっくりと、完璧な理解を目指しましょう。

まず、この問題で何が起こっているのか、何が問われているのか、を把握しましょう。
点 \(P\) が出発してから、\(1\) 秒後、\(2\) 秒後、\(3\) 秒後・・・と図示してみましょう。

中学数学・高校受験chu-su- 比例 動点 図2

\(P\) が時間とともに、右に移動していき、三角形 \(ABP\) の面積がどんどん増えていっている様子がわかります。\(10\) 秒後、点 \(C\) につくまでをグラフに表してみましょう。
グラフをかくのは(3)ですが、そんな順番なんて関係ありません。どんどんグラフをかいてしましましょう。\(x=0\) のとき、\(y=0\) もあたりまえですね。

これらの点は、直線で結んでしまってよいですね。
つまり、三角形 \(ABP\) の面積は、一定の割合で増加しているということです。

中学数学・高校受験chu-su- 比例 動点 図3

この直線の式を求めれば、これが(1)の答えになります。

\(1\) 秒で \(10cm^2\) ずつ増えるグラフなので、\(y= 10x\)
と求まりました。

当然 \(x\) の変域は、
\(0 \leqq x \leqq 10\)
です。
以上、(1)から(3)が解決しました。

別解

ちなみに、次のような解法もあります。とても大事ですので必ずこちらも理解しておいてください。
\(x\) 秒後の三角形 \(ABP\) の底辺は、\(2xcm\) なので、
このときの 面積 \(y\) は、底辺×高さ÷2の公式より、
\(y=2x×10÷2=10x\)
グラフから得た式と、まったく同じ式が得られましたね。

中学数学・高校受験chu-su- 比例 動点 図4

スポンサーリンク





  • 次のページ 反比例の導入
  • 前のページ 比例・水そう・速さ
    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    中学1年数学の解説







    Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.