中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】反比例の導入

反比例とは

\(2\) つの量 \(x\) と \(y\) の関係が、

\(y=\displaystyle \frac{a}{x}\) \((aは0でない値)\)

という式で表されるとき、
\(y\) は \(x\) に反比例するといいます。
このときの \(a\) を比例定数といいます。
※正比例のときと同じ、「比例定数」です。

反比例の具体例・速さ

反比例する \(2\) つの量とはどのようなものか。
具体例で見てみましょう。

\(600m\) の道のりを分速 \(xm\) で進んだときにかかった時間を \(y\) 分とするとき、
\(y\) を \(x\) の式で表すと

\(時間=距離÷速さ\) なので

\(y=\displaystyle \frac{600}{x}\)

となり、\(y\) と \(x\) は反比例します。

反対に比例する・反比例

反比例の大雑把なイメージですが、
\(x\) の値が大きくなると
反対に
\(y\) の値が小さくなる
このような \(2\) 量の関係です。
※反対の比例で反比例です。

今回の例では、
\(x\) が大きくなるとは、「速く進む」ということです。
すると
短い時間で着くので、 \(y\) が小さくなります。

中学数学・高校受験chu-su- 反比例 図1

上の表で確認できるように、
反比例では \(x\) が \(2\) 倍、\(3\) 倍、\(4\) 倍・・・になると、
\(y\) は \(\displaystyle \frac{1}{2}\) 倍、 \(\displaystyle \frac{1}{3}\) 倍、 \(\displaystyle \frac{1}{4}\) 倍・・・になります。

反比例は積一定の関係

反比例の式は、

\(y=\displaystyle \frac{a}{x}\)

ですが、式変形をすると

\(xy=a\) \((aは0でない値)\)
となります。
つまり、\(x\) と \(y\) の積が一定となる関係です。

中学数学・高校受験chu-su- 反比例 図2

ですから、
\(速さ×時間=距離\)
において、距離が一定のときの
速さと時間の関係は反比例します。
上の例で見た通りです。

他にも

長方形の面積は
\(よこの長さ×たての長さ=面積\)
ですから、面積が一定のときの
よこの長さとたての長さの関係は反比例します。

例題1

次の数量関係において、\(y\) を \(x\) の式で表し、その関係が比例なら〇
反比例なら△、どちらでもないものには×をつけなさい。
① 毎分 \(80m\) で \(x\) 分間歩いたときの距離 \(ym\)
② 周の長さが \(36cm\) である長方形の、たての長さ \(xcm\) とよこの長さ \(ycm\)
③ 底辺 \(xcm\)、高さ \(ycm\) の三角形の面積が \(20cm^2\)
④ 長さ \(3m\) のひもから、 \(xm\) 切り取ったときの残り \(ym\)

解説

①毎分 \(80m\) で \(x\) 分間歩いたときの距離 \(ym\)

\(y=80x\)
となるのでこれは比例、よって○

②周の長さが \(36cm\) である長方形の、たての長さ \(xcm\) とよこの長さ \(ycm\)

たてとよこの長さを足せば、長方形の周の半分なので、
\(y+x=36×\displaystyle \frac{1}{2}\)
これを\(y=\) の形に整理すると
\(y=18-x\)
これは、比例でも反比例でもないので、×

③底辺 \(xcm\)、高さ \(ycm\) の三角形の面積が \(20cm^2\)

三角形の面積の公式通りなので、
\(\displaystyle \frac{1}{2}xy=20\)
よって
\(y=\displaystyle \frac{40}{x}\)
これは反比例なので、△

④長さ \(3m\) のひもから、 \(xm\) 切り取ったときの残り \(ym\)

\(y=3-x\)
となるので、比例、反比例、どちらでもない。
よって、×

例題2

\(y\) が \(x\) に反比例し、対応する \(x,y\) の値が次のとき、 \(y\) を \(x\) の式で表しなさい。
① \(x=6\) のとき \(y=3\)
② \(x=3\) のとき \(y=-3\)

解説

「\(y\) が \(x\) に反比例」とあれば、何も考えずに
\(y=\displaystyle \frac{a}{x}\)
とします。
この式の比例定数、\(a\) を求めればよいのです。

①\(x=6\) のとき \(y=3\)

「\(y\) が \(x\) に反比例」とあるので、
\(y=\displaystyle \frac{a}{x}\)
これに、\(x=6\) と \(y=3\) を代入します。
\(3=\displaystyle \frac{a}{6}\)
なので、
\(a=18\)
これは、\(y=\displaystyle \frac{a}{x}\) の \(a\) が求まったので、
\(y=\displaystyle \frac{18}{x}\)
これが求める式となります。

②\(x=3\) のとき \(y=-3\)

「\(y\) が \(x\) に反比例」とあるので、
\(y=\displaystyle \frac{a}{x}\)
これに、\(x=3\) と \(y=-3\) を代入します。
\(-3=\displaystyle \frac{a}{3}\)
なので、
\(a=-9\)
これは、\(y=\displaystyle \frac{a}{x}\) の \(a\) が求まったので、
\(y=\displaystyle \frac{-9}{x}\)
つまり、
\(y=-\displaystyle \frac{9}{x}\)
これが求める式となります。

比例定数が負の数というのもアリなのです!

スポンサーリンク





  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学1年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.