中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】式による説明 nの倍数 その3

例題1

連続する \(2\) つの奇数の和は、\(4\) の倍数になることを説明しなさい。

解説

連続する2つの奇数とは

連続する \(2\) つの奇数とは下のようなものです。
\(1\) と \(3\)
\(3\) と \(5\)
\(5\) と \(7\)
など、
\(99\) と \(101\)
でもOKです。
つまり、\(1,3,5,7,\)・・・と続く奇数の列の、\(2\) つ連続した数という意味です。

上で示した \(4\) 組の和はいずれも \(4\) の倍数になっています。確かに成立しています。
しかし、連続する \(2\) つの奇数の組は無限にあるので、具体例で示していくのではありません。
以前にも見たように、文字式で説明をするのです。

連続する2つの奇数を文字式で表す

「奇数」という無限の数を表す総称は、\(n\) を整数として、\(2n+1\) となります。
連続する \(2\) つの奇数とは上でみたように差が \(2\) の奇数 \(2\) つですから、
\(2n+1\) 、\(2n+3\) となります。

4の倍数になることを示す

連続する \(2\) つの奇数を足してみましょう。
\((2n+1)+(2n+3)=4n+4\)

\(4\) が \(2\) か所にでてきて、 \(4\) の倍数って感じがしますね。
しかし、これが \(4\) の倍数であることを示すには、きちんとしたルールに則ります。
そもそも「 \(4\) の倍数」ってどういう意味だったでしょうか。

\(4\) の倍数とは「 \(4\) ×整数」という意味ですから、

\(4n+4\) が 「\(4\) ×整数」になっていることを
誰が見ても明らかな形に式変形をします。
当然
\(4n+4=4(n+1)\)
ですね。
\(n+1\) が整数であることもきちんと明言します。またその根拠もかかないといけません。
その根拠は \(n\) が整数だから、という非常に簡潔なもので十分です。

上で見てきたことを、まとめると以下のような模範解答例となります。

模範解答例

\(n\) を整数として、連続する \(2\) つの奇数は、\(2n+1\) 、\(2n+3\) となります。
連続する \(2\) つの奇数の和は
\((2n+1)+(2n+3)=4n+4\)
\(4n+4=4(n+1)\)
\(n\) が整数なので、\(n+1\) が整数であり、\(4(n+1)\) は \(4\) の倍数です。
よって、連続する \(2\) つの奇数の和は \(4\) の倍数になります。(証明終了)

数学のこのような説明(証明)は、まずは一回型にはまるのが大事です。
型です。柔道とか、ピアノとか、なんにでもある基本の型です。

例題2

偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい。

解説

まずは以下の解答例を読んでみてください。

よくある間違い解答例

\(n\) を整数すると、偶数は \(2n\) 、奇数は\(2n+1\) とあらわせる。
\(2n+2n+1=4n+1\)
\(=2×2n+1\)
\(n\) が整数なので、\(2n\) が整数であり、\(2×2n+1\) は奇数です。
よって、偶数と奇数の和は奇数になる。

いかがでしょう。
一見 \(100\) 点満点の答案ですが、重大な間違いがあったことに気付けましたか?

間違っている箇所

どこが間違っているのか。
それは、
\(n\) を整数すると、偶数は \(2n\) 、奇数は\(2n+1\) とあらわせる。

です。
これでは、「偶数と、それより1大きい奇数」になってしまっています。
つまり、上で説明したことは
\(4+5=奇数\)
\(37+38=奇数\)
\(99+100=奇数\)

のような、限定した \(2\) つの数の組のときだけです。

この問題は、
\(2+99\) や \(2+543\) や \(100+5\) とか、
あらゆる偶数+奇数について説明を求めているのです。

ではどのように解答をかけばいいのか。
以下のようになります。

模範解答例

\(n\) 、\(m\) を整数すると、偶数は \(2n\) 、奇数は\(2m+1\) とあらわせる。
 \(2n+2m+1=2(n+m)+1\)
\(n\) 、\(m\) が整数なので、\((n+m)\) が整数であり、\(2(n+m)+1\) は奇数です。
よって、偶数と奇数の和は奇数になる。
(証明終了)

答えを知ってみればあっけないですね。
どのように書けばOKなのか。
何も知らない状態で論理的に導くというよりも、型をとにかく一度知ってしまえ!
という要素が強いと言えるでしょう。

スポンサーリンク





  • 次のページ 式による説明・位どり
  • 前のページ 式による説明・nの倍数2
    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    中学2年数学の解説







    Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.