中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】式による説明 nの倍数 その2

整数を整数で割ったときの余りによる分類

様々な問題を解くための準備をしましょう。

「\(3\) の倍数」のように、言葉 \(1\) つで無限の数の集合を表すことができます。
そして、「\(3\) の倍数」を文字式にすると、\(n\) を整数として、\(3n\) となります。
前回見たとおりです。

このような、「無限の数の集合」を表す言葉はたくさんありますが、
その中でも「整数を整数で割ったときの余りによる分類」に関しては
あらゆるパターンを習得しなくてはなりません。

「整数を整数で割ったときの余りによる分類」??

わかりにくいですね。具体例で説明していきますよ!

整数をAで割ったとき、余りは0、1,2、・・・、(A-1) のA種類

「\(3\) の倍数」、「\(4\) の倍数」のような総称の他に、
「\(3\) で割って \(1\) あまる数」のような総称もあります。
これらを一括して学習します。
ちなみに、「\(n\) の倍数」とは、「\(n\) で割って \(0\) あまる数」のことです。

2で割ったときの分類

整数を \(2\) で割ると、余り \(0\) か \(1\) になります。あまり \(0\) とは割り切れるということですね。

中学数学・高校受験chu-su- 式による説明 2で割った余りによる分類 図1

「\(2\) で割ると \(1\) 余る整数」のことを「奇数」といいますね。
「奇数」は文字式で、 \(2n+1\) となります。\(2n-1\) もよく使われます。
\(2\) で割りきれる整数のことを「偶数」といいますね。
「偶数」は文字式で、\(2n\) となります。

3で割ったときの分類

整数を \(3\) で割ると、余りは \(0\) か \(1\) か \(2\) になります。

中学数学・高校受験chu-su- 式による説明 3で割った余りによる分類 図2

4で割ったときの分類

整数を \(4\) で割ると、余りは \(0\) か \(1\) か \(2\) か \(3\) になります。

中学数学・高校受験chu-su- 式による説明 4で割った余りによる分類 図3

整数nで割ったときの分類

きれいに整数が分類されることを見てきました。
\(5\) で割ったときの分類
\(6\) で割ったときの分類
\(7\) で割ったときの分類
と永久に続きますが、どのように文字式で表現されるかは大丈夫ですね?

例えば \(7\) で割ると \(2\) 余る数 とは \(7n+2\) であり、
\(2,9,16,23,\)・・・という \(7\) ずつ増える等差数列になります。

おまけ

「奇数=\(2\) で割ると \(1\) 余る数」だけ、\(2\) 通りの文字式を与えました。
\(2n+1\) と \(2n-1\) です。

これはよく用いられるから示しましたが、他のものにも \(2\) 通りの文字式が可能です。

例えば \(7\) で割ると \(2\) 余る数
\(2,9,16, 23,\)・・・
とは \(7n+2\) でしたが、
\(7n-5\) とも表現できます。

「\(7\) の倍数より \(2\) 多い」という表現と
「\(7\) の倍数より \(5\) 少ない」という表現の \(2\) 種類が可能なのです。

スポンサーリンク






  • 次のページ 式による説明・nの倍数3
  • 前のページ 式による説明・nの倍数
    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    中学2年数学の解説







    Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.