中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

2乗に比例・平行四辺形の面積

問題

下図において、関数 \(y=x^2\) のグラフ上に \(2\) 点 \(A,B\) があり、
点 \(A(-3,9)\) 、点 \(B(2,4)\) である。
\(y\) 軸上に点 \(C\) をとり、四角形 \(ADBC\) が平行四辺形になるように
点 \(D\) をとります。平行四辺形 \(ADBC\) の面積が \(24\) となるとき、
点 \(D\) の座標を求めなさい。
ただし、点 \(C\) の \(y\) 座標は、点 \(A\) の \(y\) 座標より大きいものとする。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 平行四辺形の面積 図1

解説

この平行四辺形の面積を、「底辺×高さ」から求めようとするのは
無謀ですね。

下のように、よく知った三角形 \(2\) つに分けるのが楽なパターンです。
\(AB\) を通る直線の式が \(y=-x+6\) と簡単に求まるので、
この直線の \(y\) 切片は \(6\) です。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 平行四辺形の面積 図2

ちなみに、この \(6\) は、下図のように、相似を用いて図形的に求めてもかまいません。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 平行四辺形の面積 図3

さて、
面積が \(24\) である平行四辺形 \(ADBC\) が、合同な\(2\) つの三角形に割れました。
処理しやすいのはもちろん、三角形 \(ABC\) の方ですね。
その面積は \(12\) です。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 平行四辺形の面積 図4

この三角形の面積は、赤い線分を底辺(内部底辺とも言う)とし、
高さが \(5\) として求められます。

よって、
\(赤い線分×5×\displaystyle \frac{1}{2}=12\)

\(赤い線分=4.8\)

よって、\(C\) の \(y\) 座標は \(6+4.8=10.8\) です。

いよいよ \(D\) です。

平行四辺形の対称性から、下図の黄色い直角三角形は合同です。

中学数学・高校受験chu-su- 2乗に比例 平行四辺形の面積 図5

\(A,C\) の座標から、直角三角形の辺の長さはわかります。
たてが \(1.8\)
よこが \(3\) です。

よって、\(B(2,4)\) から \(D\) の座標が求まります。
\(D(2-3,4-1.8)\)
つまり、
\(D(-1,2.2)\)
これが求める座標です。

スポンサーリンク





  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

高校入試(高校受験)数学・対策問題







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.