中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】式による説明・等式

例題1

連続する \(3\) つの整数のうち、もっとも大きい数ともっとも小さい数との積に \(1\) をたした数は、中央の数の \(2\) 乗に等しいことを証明しなさい。

解説

\(n\) を整数とすると、連続する \(3\) つの整数は\(n,n+1,n+2\) と表せる。
もっとも大きい数ともっとも小さい数との積に1をたした数は、
\((n+2)×n+1\)
\(=n^2+2n+1\)・・・①

中央の数の \(2\) 乗は、
\((n+1)^2=n^2+2n+1\)・・・②

①、②より、連続する \(3\) つの整数のうち、もっとも大きい数ともっとも小さい数との積に \(1\) をたした数は、中央の数の \(2\) 乗に等しい。

例題2

連続する \(2\) つの整数の和の \(2\) 乗から、連続する \(2\) つの整数の積の \(4\) 倍をひくと \(1\) になることを証明しなさい。

解説

\(n\) を整数とすると、連続する \(2\) つの整数は\(n,n+1\) と表せる。
連続する \(2\) つの整数の和の \(2\) 乗は、
\(\{n+(n+1)\}^2\)
\(=(2n+1)^2\)
\(=4n^2+4n+1\)・・・①

連続する \(2\) つの整数の積の \(4\) 倍は、
\(n×(n+1)×4\)
\(=4n^2+4n\)・・・②

①から②をひくと、
\((4n^2+4n+1)-(4n^2+4n)=1\)

よって、連続する \(2\) つの整数の和の \(2\) 乗から、連続する \(2\) つの整数の積の \(4\) 倍をひくと \(1\) になる。

スポンサーリンク





  • 次のページ 式による説明・nで割ったときの余り
  • 前のページ 式の値・展開、因数分解の利用
    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    中学3年数学の解説







    Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.