中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】2次方程式の文章題・図形

例題1

下の図のように、長さ \(22cm\) の線分 \(AB\) 上に点 \(P\) を、\(AP=xcm\) となるようにとり、
正方形 \(CAPD\) と正方形 \(EPBF\) をつくる。この \(2\) つの正方形の面積の和が \(250cm^2\) となるとき、
\(x\) はいくらか求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 2次方程式 図形 図1

解説

当然ですが、求めたい長さ \(x\) で立式をしましょう。
\(x^2+(22-x)^2=250\)
\(x^2+(22^2-44x+x^2)=250\)
\(2x^2-44x+484=250\)
\(2x^2-44x+234=0\)
\(x^2-22x+117=0\)
\((x-9)(x-13)=0\)
\(x=9,13\)
\(9\) も \(13\) も題意に適する。
よって、\(x=9,13\)

答えは適している?

問題の図をみて、\(x\) は \(AB\) の半分より小さいから、\(13\) は不適!
と思ってしまいましたか?
そんことはありませんよ。
\(9\) と \(13\) 、対称になっています。どちらも答えとして適しています。

中学数学・高校受験chu-su- 2次方程式 図形 図2

答えは予想できる・・・

ちなみに・・・
この問題の答えは、「整数」であると予想できますね。
だから、平方数を調べていけばみつかりますね。

\(1^2=1\) と \(21^2=441\) これらの和は \(442\)
\(2^2=4\) と \(20^2=400\) これらの和は \(404\)
大きすぎるからもう少し飛ばして調べると
\(10^2=100\) と \(12^2=144\) これらの和は \(244\)
和が \(250\) より小さくなってしまった。
\(1\) つ戻してみると
\(9^2=81\) と \(13^2=169\)
和は \(81+169=250\)
より、見つかりましたね。
もちろん、\(2\) 次方程式をたてて、それを解く練習をすることに意義があるわけですが、
ただし、「調べれば見つかりそうだな」ということがわかることも、数学の能力としては十分必要であり、能力が高いともいえるのです。

例題2

下の図のように、たて \(18m\)、よこ\(20m\) の長方形の土地に、一定の幅 \(xm\) の道をたてよこに \(1\) 本ずつつくる。
残った土地の面積が \(288m^2\) になるには、道の幅を何 \(m\) にすればよいか求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 2次方程式 図形 問題2 図1

解説

道を端によせても、道や残った土地の面積は変わりません。
\(4\) つの土地を一か所に集めるという見方をしても同じです。
有名解法です。

中学数学・高校受験chu-su- 2次方程式 図形 問題2 図2

よって、土地の面積は長方形の面積として求めることができます。
\((18-x)(20-x)=288\)
\(x^2-38x+360=288\)
\(x^2-38x+72=0\)
\((x-2)(x-36)=0\)
\(x=2,36\)
\(36\) は、この問題に適さない。
よって、道の幅は\(2m\) とすればよい。

例題3

下の図の斜線部分の面積 \(S\) を \(a\) を用いて表しなさい。
また、\(S=38\) となるような \(a\) はいくらか求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 2次方程式 図形 問題3 図1

解説

長方形全体から、\(3\) つの直角三角形を引いて、\(S\) を \(a\) の式で表します。

長方形

\(a(a+6)\)

左上の三角形

\(6(a+6)×\displaystyle \frac{1}{2}=3a+18\)

左下の三角形

\(a(a-6)×\displaystyle \frac{1}{2}=\displaystyle \frac{1}{2}a^2-3a\)

右下の三角形

\(6a×\displaystyle \frac{1}{2}=3a\)

斜線の三角形の面積 \(S\)

よって斜線部の三角形の面積 \(S\) は
\(S=a(a+6)-\{(3a+18)+(\displaystyle \frac{1}{2}a^2-3a)+3a\}\)
整理すると
\(S=\displaystyle \frac{1}{2}a^2+3a-18\)

中学数学・高校受験chu-su- 2次方程式 図形 問題3 図2

次に、\(S=38\) となるような \(a\) を求めます。

\(\displaystyle \frac{1}{2}a^2+3a-18=38\)

\(\displaystyle \frac{1}{2}a^2+3a-56=0\)

\(a^2+6a-56×2=0\)
なぜ、定数項を \(56×2\) として、いるのか。

もちろん、 \(56×2=112\) なのですが、この計算をすることに意味はないからです。
なぜなら、これから \(2\) 次方程式を解くために因数分解を試みます。
そのとき、\(112=A×B\) となる \(2\) つの整数 \(A,B\) を探します。
\(56×2\) のように、すでに分解されているものを使ったほうが、\(A,B\) を
見つけやすいですね。
今回は、\(112=8×14\) を使用します。
\(a^2+6a-56×2=0\)
\((a-8)(a+14)=0\)
\(a=-14,8\)
\(-14\) は題意に適しません。
よって、\(a=8\)

スポンサーリンク





  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学3年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.