中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】連立方程式・加減法

連立方程式・加減法

連立方程式の解を、すっきりと求めるための手順は確立されています。

  1. 加減法
  2. 代入法

の \(2\) つです。
まずは加減法を見ていきましょう。

連立方程式の解き方(加減法)

\(2\) つの方程式の両辺を、足したり引いたり〈加減)することで、\(1\) つの文字を消すことができる!
これが加減法です。
具体例で学習していきましょう。

例題1

次の連立方程式を解きなさい。
$\left\{ \begin{array}{@{}1} x+4y=12・・・①\\ x+2y=10・・・② \end{array} \right. $

同じ符号の文字は引く

\(①-②\)で、 \(x\) の項が消えます。

中学数学・高校受験chu-su- 連立方程式 加減法 図1-1

よって、\(y=1\) と求まります。
これを、①でも②でもどちらでもよのですが、代入すれば \(x\) の \(1\) 次方程式になります。

①に代入すると
\(x+4×1=12\)
より、\(x=8\)

例題2

次の連立方程式を解きなさい。
$\left\{ \begin{array}{@{}1} x+3y=7・・・①\\ -x+2y=8・・・②\end{array} \right. $

異なる符号の文字は足す

\(①+②\)で、 \(x\) の項が消えます。

中学数学・高校受験chu-su- 連立方程式 加減法 図2

よって、\(y=3\) と求まります。
これを、①でも②でもどちらでもよのですが、代入すれば \(x\) の \(1\) 次方程式になります。

①に代入すると
\(x+3×3=7\)
より、\(x=-2\)

例題3

次の連立方程式を解きなさい。
$\left\{ \begin{array}{@{}1} -3x+4y=4 ・・・①\\ 5x-2y=26・・・② \end{array} \right. $

1つの式をN倍して、係数をそろえる

このままでは、\(2\) つの式を足しても引いても、文字を \(1\) つ消すことはできません。
足したり引いたりして、文字が消えるためには、係数が同じ値である必要があります。
(符号は違っていて可。同符号なら引いて、異符号なら足して消すことができます)。

\(2\) つ目の式、\(5x-2y=26\) を \(2\) 倍すると
\(10x-4y=52\)
となり、\(y\) の係数がそろいました。
\(2\) つの式を足すことで、\(y\) の項を消すことができます。

中学数学・高校受験chu-su- 連立方程式 加減法 図3-2

よって、\(x=8\)
これを①に代入すると
\(-3×8+4y=4\)
\(y=7\)

例題4

次の連立方程式を解きなさい。
$\left\{ \begin{array}{@{}1} 5x-2y=12\\ 3x+5y=1 \end{array} \right. $

2つの式をN倍して、係数をそろえる

どちらの式を何倍すれば、\(x\) の係数をそろえられるのでしょうか。
あるいは、\(y\) の係数をそろえられるのでしょうか。

\(1\) つ目の式を \(3\) 倍、\(2\) つ目の式を \(5\) 倍することで、\(x\) の係数をそろえることができます。

\(15x-6y=36\)
\(15x+25y=5\)

この \(2\) 式の差を取ります。

中学数学・高校受験chu-su- 連立方程式 加減法 図4-2

よって、\(y=-1\) と求まります。
これを用いて
\(x=2\)
と求まります。

スポンサーリンク






  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学2年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.