中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】確率・カードで整数をつくる

例題1

\(1,2,3,4\) の \(4\) 枚のカードがある。この中から連続して \(2\) 枚を引き、\(1\) つを十の位の数、もう \(1\) つを一の位の数として \(2\) けたの数をつくる。
このとき次の確率を求めなさい。

① できた数が、奇数である確率
② できた数が、\(3\) の倍数である確率

解説

当然、樹形図をかきます。

中学数学・高校受験chu-su- 確率 カードを並べる 樹形図1

すべての場合の数は、\(12\) 通りです。

① できた数が、奇数である確率

奇数になるのは赤丸の \(6\) 通りです。
よって、求める確率は、\(\displaystyle \frac{6}{12}=\displaystyle \frac{1}{2}\) です。

できた数が、3の倍数である確率

②\(3\) の倍数になるのは青丸の \(4\) 通りです。
よって、求める確率は、\(\displaystyle \frac{4}{12}=\displaystyle \frac{1}{3}\) です。

例題2

\(1,2,3,4,5\) の \(5\) 枚のカードが箱の中にある。この箱の中から \(1\) 枚を引き、箱の中に戻します。続いて箱の中から \(1\) 枚を引きます。はじめに引いたカードにかいてあった数を十の位、次に引いたカードにかいてあった数を一の位として \(2\) けたの数をつくるとき、できた \(2\) けたの数が \(3\) の倍数である確率を求めなさい。

解説

当然、樹形図をかきます。

中学数学・高校受験chu-su- 確率 カードを並べる 樹形図2

すべての場合の数は、\(5×5=25\) 通りです。
\(3\) の倍数になるのは●丸の \(9\) 通りなので
よって、求める確率は、\(\displaystyle \frac{9}{25}\) です。

考察

 
\(25\) 通りの書き出しをするくらい嫌がっていてはいけません。
しかし、ある程度書き出しに慣れてきたら、省略できるところは省略して構いません。

たとえば、すべての場合の数は、\(25\) 通りが、\(5×5=25\) と求まることが確信を持てるのならば、上の樹形図の全書き出しをしなくてもよいでしょう。
どうしたら確信が持てるのか?
樹形図の書き出しをたくさん経験することによって、「上の樹形図が頭の中に描ける能力を持つ」ことができたらです。
結局、樹形図以外の解法がありません。それを肝に銘じてください。

その後は \(3\) の倍数の書き出しです。
\(12,15,21,24,33,42,45,51,54\) と順に書き出しをします。

これは省略できません。

スポンサーリンク





  • 次のページ 人を選ぶ・並べる
    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    中学2年数学の解説







    Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.