中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】確率・コインの表裏

例題1

\(2\) 枚のコインを同時に投げます。
両方表がでる確率を求めなさい。

解説

コインの出方はどのようなものがあるでしょうか。
表を○、裏を×とすると、

\(2\) 枚とも表  ○○
\(1\) 枚だけ表  ○×
\(2\) 枚とも裏  ××

よって、全場合の数は \(3\) 通り、
両方表は \(1\) 通り、
求める確率は、\(\displaystyle \frac{1}{3}\)

残念ながら、これは間違いなのです!

なぜなら、「\(2\) 枚とも表」がでる出やすさと、
「\(1\) 枚表・\(1\) 枚裏」がでる出やすさは同じではないからです。
(まさにこの出やすさを数値化したものが確率です)

もっと直感にうったえる例を出すならば、
\(10\) 枚のコインを同時に投げてみましょう。
多くの場合、「表が \(5\) 枚・裏が \(5\) 枚」とか「表が \(6\) 枚・裏が \(4\) 枚」とかになりそうですよね。
「\(10\) 枚とも表」なんて、滅多に出ないであろうことは想像できます。

つまり、「表が \(5\) 枚・裏が \(5\) 枚」と「\(10\) 枚とも表」を等しく \(1\) 通り、
と扱ってはいけないことがわかります。

コインに名前をつけて区別する

ではどうするのか。
「すべてのコインに名前をつけて、区別する」
のです。
これは、さまざまな場合の数を求めるときに、頻繁に使われます。
必ず覚えておきましょう。

では正しい解答です。
以下のようになります。

正しい解答

\(2\) 枚のコインを、\(A,B\) とする。
表を〇、裏を×とすると、

中学数学・高校受験chu-su- 確率 コイン2枚の表裏 図1

よって、全場合の数は \(4\) 通り、\(2\) 枚とも表が出るのは \(1\) 通りなので、
求める確率は、\(\displaystyle \frac{1}{4}\) となります。

例題2

\(3\) 枚の硬貨を同時に投げるとき、\(1\) 枚が表、\(2\) 枚が裏となる確率を求めなさい。

解説

\(3\) 枚の硬貨を、\(A,B,C\) とします。
表を○、裏を×をして図示します。

中学数学・高校受験chu-su- 確率 コイン2枚の表裏 図2

よって、全場合の数は \(8\) 通り、\(1\) 枚が表、\(2\) 枚が裏となるのは \(3\) 通りなので、
求める確率は、\(\displaystyle \frac{3}{8}\) となります。

スポンサーリンク





  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学2年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.