中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】代表値・中央値

代表値

資料の特徴を表す値を代表値といいます。
平均値最頻値中央値
などがあります。

このページでは、「中央値」について学習しましょう。

中央値

資料の値を大きい順に並べたとき、中央の値を中央値メジアン)といいます。

奇数個の中央値


\(9\) 人の生徒の通学時間(分)
\(6, 13 , 15 , 10 , 12 , 24 , 15 , 8 , 18 \)

この \(9\) 人の通学時間の中央値を求めてみましょう。
\(9\) 個の資料を大きい順に並べると、
\(24 , 18 , 15, 15, 13 , 12 , 10 , 8 , 6\)

であり、ちょうど真ん中の値は \(13\) です。
\(13\) より大きい資料が \(4\) つ、
\(13\) より小さい資料が \(4\) つ、
\(13\) がちょうど真ん中ですね。
よって、求める中央値は \(13\)(分)です。

偶数個の中央値

資料の個数が偶数個の場合、ちょうと真ん中になる資料はありません
真ん中 \(2\) つの平均を中央値とします。


\(8\) 人の生徒の身長 \((cm)\)
\( 156 , 152 , 148 , 164 , 159 , 168 , 160 , 155\)

この \(8\) 人の身長の中央値を求めてみましょう。
\(8\) 個の資料を大きい順に並べると、

\(168 , 164 , 160 , 159 , 156 , 155 , 152 ,148 \)

であり、真ん中の値は \(159\) と \(156\) です。
この \(2\) つの平均が、偶数個の資料の中央値です。
\((159+156)÷2=157.5\)
よって、求める中央値は \(157.5(cm)\) です。

度数分布表からの中央値

度数分布表からは、各資料の真の値はわかりません。
よって、階級値を用います。

例1
表は、\(A\) さんの走り幅跳び \(20\) 回の記録である。
中央値を求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 資料の整理 度数分布表からの平均1

解説
\(20\) 個の資料の中央値なので、
\(10\) 番目と \(11\) 番目の値の平均をとります。
\(10\) 番目の値は、\(4.40~4.50\) の階級の中にあるので、階級値 \(4.45\) です。
\(11\) 番目の値も、\(4.40~4.50\) の階級の中にあるので、階級値 \(4.45\) です。
この \(2\) つの値の平均が求める中央値で、もちろん
\(4.45\)
となります。

例2
表は、あるクラス \(30\) 人の英語のテストの記録である。
中央値を求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 資料の整理 度数分布表から中央値1

解説
\(30\) 個の資料の中央値なので、
\(15\) 番目と \(16\) 番目の値の平均をとります。
\(15\) 番目の値は、\(60~80\) の階級の中にあるので、階級値 \(70\) です。
\(16\) 番目の値は、\(40~60\) の階級の中にあるので、階級値 \(50\) です。
この \(2\) つの値の平均が求める中央値です。
\((70+50)÷2=60\)
となります。

スポンサーリンク





  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学1年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.