中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

正負の数 四則混合計算

四則というのは、+、-、×、÷ のことです。これらが混ざった計算を練習します。
累乗はかけ算を省略表記したものなのでかけ算です。
小学校でもやっていた通りの計算ルールの確認となります。

計算のルール

計算のルールを確認をします。
負の数が出てくる前、小学校のときからやっていた計算ルールの確認です。
その計算ルールを、中学生以降も変わらず続けていきます。
新しく加わることもありません。

意識すべき計算のルールは1つだけです。
かけ算、わり算の部分を一かたまりの数値とみなす
以上です。

付け加えるとしたら、
( )で囲われた部分も一かたまりの数値とみなすとなります。
どちらのルールも小学校で学習していますね。
難しく考えることはありません。

もしかしたら、
「かけ算、わり算は、たし算、ひき算よりも先に計算する」
というルールで習ったという人もたくさんいるかもしれませんね。

この「かけ算、わり算は先」というルールは、間違っているとはいえませんが、あまりお勧めしたいとは思いません。
計算を正確に確実に行うために意識して欲しいことは、先にかいた通り
かけ算、わり算の部分を一かたまりの数値とみなすです。
結果として、かけ算、わり算は、たし算、ひき算よりも先に計算することになります。

四則混合計算は、結局
何と何を足しているのか、引いているのかを考える問題
だということなのです。

具体例を見ながら確認していきましょう。

例題1

\(15+12÷3\)

\(12÷3\) の部分を一かたまりの数値とみなします。
つまり、
\(15+(12÷3)\)
とみなすのです。

\(15+12÷3\)
\(=15+(12÷3)\) ・・・わり算部分は一かたまり。
\(=15+4\)
\(=19\)

例題2

\(30-5×(-2)\)
\(=30-\{5×(-2)\}\) ・・・かけ算部分は一かたまり。
\(=30-\{-10\}\)
\(=40\)

新しく中かっこ\(\{ \}\) をつけるが嫌だなという人は、下線をひきましょう。
要は、どの部分が一かたまりなのかをきちんと意識することです。

\(30-\underline{5×(-2)}\)
\(=30-\underline{-10}\)・・・もちろん\(30-(-10)\)のこと
\(=40\)

途中式をあまり省略しないことが重要です。
頭の中だけで処理しようとすると
符号ミスが多発します。
慎重に進めていきましょう。

例題3

\((10-3×2^2)÷(-5)\)

累乗はかけ算です。
なので一かたまりの数値です。

\((10-3×2^2)÷(-5)\)
\(=(10-\{3×2^2\})÷(-5)\) ・・・かけ算は一かたまり。
\(=(10-\{3×4\})÷(-5)\) ・・・\(3×2^2=3×(2×2)\)のこと。
\(=(10-12)÷(-5)\)
\(=-2÷(-5)\)
\(=2÷5\) ・・・符号を決める。今回は正。
\(=\)\(\frac{2}{5}\)

例題4

\(24÷6-\{4×(3-1)\}\)

中かっこ{ }より先に、小かっこ( )を計算する、
と小学校で習ったかもしれません。
間違っているとは言いませんが、計算の後先という視点よりも、「どこか一塊なのか」という視点を大事にしてください。
そうすれば、おのずと計算の順序が決まりますから。

\(\underline{24÷6}-\{4×\underline{(3-1)}\}\)
\(=\underline{4}-\{4×\underline{2}\}\)
\(=4-8\)
\(=-4\)







  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学1年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.