中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】柱体

柱体

底面となる図形を、垂直に平行移動したとき、その通過した部分の立体を「柱体」といいます。

底面が三角形ならば、三角柱
底面が四角形ならば、四角柱(直方体ともいう)
底面が円ならば、円柱
となります。底面の形はどんな形でもかまいません。

底面という文字からは、底の面という印象を受けますが、上の面も底面です。
つまり、柱体の底面は2つあります。
また、底面でない部分を側面といいます。

中学数学・高校受験chu-su- 柱体のはじめ 図1

体積の公式

\(柱体の体積=底面積×高さ\)
となります。
あらゆる柱体の体積を、この式で求めることができます。
底面の形がどんな形であってもです。

下の柱体 \(3\) つの体積を求めてみましょう。
中学数学・高校受験chu-su- 柱体の体積の例

左の三角柱の体積

\(5×10×\displaystyle \frac{1}{2}=25(cm^2)\)・・・底面積
高さが \(15cm\) なので
\(25×15=375(cm^3)\)

もちろん、
\(5×10×\displaystyle \frac{1}{2}×15=375(cm^3)\)
でかまいません。

真ん中の四角柱(直方体)の体積

\(8×8×15=960(cm^3)\)

右の円柱の体積

\(4×4× \pi ×15=240\pi(cm^3)\)

柱体の表面積

\(柱体の表面積=底面積×2+側面積\)

下の円柱の表面積を求めてみましょう。

中学数学・高校受験chu-su- 円柱の表面積 図1

表面積を求めるときは、立体の展開図を考えるとよいでしょう。
柱体の展開図は、缶詰を開けるように上下の底面をあけたのち、側面を切り開くのがおすすめです。
この切り開き方をすると、柱体は必ず、側面が長方形、その上下に底面が2つという展開図になります。

中学数学・高校受験chu-su- 円柱の表面積 図2

側面を切り開いてできる長方形の面積、すなわち側面積は、

側面積=立体の高さ × 底面の周の長さ

になります。
よって
側面積=\(4×2× \pi×15=120\pi(cm^2)\)

底面積は
\(4×4×\pi=16\pi(cm^2)\)
なので、
この円柱の表面積は
\(16\pi×2+120\pi=152\pi(cm^2)\)
と求まりました。

例題1

下の立体について
① 体積を求めなさい。
② 表面積を求めなさい。

中学数学・高校受験chu-su- 三角柱の表面積 図1

解説

体積

直角三角形が底面で、
高さが \(4.5cm\) です。
よって、
体積=底面積×高さ
なので、
\(3×4× \displaystyle \frac{1}{2}×4.5=27\)\((cm^3)\)

表面積

展開図は下のようになります。中学数学・高校受験chu-su- 三角柱の表面積 図2

側面積は
たて \(4.5cm\)
よこ \(3+4+5=12(cm)\)
の長方形の面積として求められるので、
\(12×4.5=54(cm^2)\)

底面積は
\(4×3×\displaystyle \frac{1}{2}(cm^2)\)
なので、

求める表面積は
\(4×3×\displaystyle \frac{1}{2}×2+54=66(cm^2)\)
と求まります。

スポンサーリンク





 

 

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学1年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.