中学数学の基本から難問までの問題と分かりやすい解説を掲載した完全無料のオンライン学習ページです。

【中学数学】移項と様々な1次方程式

移項とは、他方の辺からもう一方の辺へ、項を符号を変えて移動すること

方程式の解き方のまとめ

  1. 移項によって左辺に \(x\) の項を集める
  2. 移項によって右辺に数の項を集める
  3. 両辺を \(x\) の係数でわる

移項

前回学習した超重要事項、等式の変形ですが、
この式操作から、「移項」という重要計算技術を得ます。

具体例で見ていきましょう。

\(x+8=12\)
これを等式の変形を用いて解きます。

中学数学・高校受験chu-su- 等式 移項 図1

4つの等式が並んでいましたが、2つ目の式を省略すると
以下のようになります。
下線部分に注目です。

中学数学・高校受験chu-su- 等式 移項 図2

まるで、左辺の \(+8\) が右辺に符号を変えて \(-8\) となって移動したように見えます。
この操作を「移項」と読びます。
他方の辺からもう一方の辺へ、項を符号を変えて移動することです。

移項とは、上で見たように等式の変形から導かれることです。
等式の変形を1ステップ省略したものともいえます。

等式を線分図でとらえると・・・

\(x=y+3\) という等式があります。

これを線分図で視覚化してみます。

中学数学・高校受験chu-su- 等式 移項 図3

この図を見ればわかるとおりですが、
\(x=y+3\)
を表したこの図は、
\(x-y=3\)

\(x-3=y\)
を表しているともいえます。

移項が成り立っていることが、視覚的にも確かめられますね。

中学数学・高校受験chu-su- 等式 移項 図4

移項によって、方程式を解く

方程式を解くとは、等式の変形を上手に行って、
\(x=\)数値
というところまで式変形をすることです。
そのさい、移項を用いて、
式変形の手間を少しだけ減らすことができます。

方程式の解き方をまとめます。

  1. 移項によって、左辺に \(x\) の項を集める
  2. 移項によって、右辺に数の項を集める
  3. 両辺を \(x\) の係数で割る

この手順で、方程式を解くことができます。

例題

次の方程式を解きなさい。
(1)\(-3x=10+2x\)
(2)\(4x-7=9x+8\)

解説

(1)
中学数学・高校受験chu-su- 等式 移項 図5

\(x=-2\)
(2)
中学数学・高校受験chu-su- 等式 移項 図6

\(x=-3\)

スポンサーリンク




  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

中学1年数学の解説







Copyright©中学数学の無料オンライン学習サイトchu-su- All Rights Reserved.